| Home |
2008.11.28
curry先生の個人Lesson ~初めての語らい~

やっぱりcurry嬢はこのスタイルが私好みですねぇ♪
では、今回は前回に話しました通り
「論戦」について講義させて頂きます。
まぁ、公式の論戦マニュアルがあるのでわざわざ…と言う話はありますが、もう少し分かり易くできればと;
これを見て論戦に興味持ってくれる方が増えたら嬉しいですねぇ♪
では、今回は少し真面目ですよ☆
では、まずは「論戦」って何なのよ?って説明からいきましょうか。
簡単に言いますと、冒険者が冒険者による「俺はこんなの発見してるんだぜぃ!」、「あたしだってこれ見つけて来たんだからっ!」という自慢大会ですw
その自慢合戦には発見物カードを用いて勝負をしていきます。

前回の画像ですがこれがカードになります。「5」という数字が分かるでしょうか?
これがこの発見物のポイントになっています。
難度の高いものほど数字が上がっていく様でありまして、その数は1~10と様々、楽に発見できるリスボンとかその辺の港は1ですねw
それではこのカードを使ってどう自慢していくのか?それが次のポイントになります。
さぁ、デッキを組んでみましょう!

1つ注意としましては洋上でデッキ作成はできません、街や上陸地点といった陸上でしか組めないのが難点です;
(いい加減洋上でも組める様にして頂きたい!)
そのデッキを選択しますとこんなウィンドウが現れると思います。

デッキに入れる事のできる枚数には制限があり、その数は30枚になっています。それ以上でもそれ以下でも論戦は出来ません。
それでは作ってみましょうか!今回は初めての方用ということで画像のように
ポイント制限を100ptに設定してやってみましょう。
ポイントは上のカードならば5pt。それを30枚で合計100ptまで入れることが可能です。

ね、簡単でしょ?
まぁ、これが言いたかっただけなんですがねw
左下の数字がカード数30/30、ポイントが100/100になったのがわかりますかね?出来るだけ無駄の無いように100pt使いたい所です。
多分冒険LVが10台の方は、100pt埋めるのもやっとか出来ない位だと思います。私的には20台で100pt、30台で150ptデッキが組めていける感じかなぁと思います。
そのデッキが出来ましたら、いよいよ貴方の発見したものを自慢してみましょう!
それでは論戦の基本的な流れ、ルール説明にいきますよ~♪

「相手がいないよっ!」って方は仕方ありませんねぇ・・・私にテルしてみて下さい、その寂しさを埋める努力はしてみましょう!w
論戦相手が見つかった人気者の貴方と次の話に進みましょうかw
では論戦開始です。論戦が始まりますときっとこんな感じ

(勝手にベルさんとの対戦風景を晒してみます、この試合では負けたんですが;)
手前のカードが私。向こう側がベルさんです、相手の手札は見えません。
中央に出されたカードが今、場に出されているカードになりますね。現状ではベルさん2pt、私が14ptで私が大幅有利になっています。
でも、これじゃ色々あって説明し辛いので講義しやすいように簡略化!

(需要なんて無さそうですが頑張りましたよ・・・)
では、この図を使って説明していきましょう。
先程カードにはポイントがあるという説明をさせて頂きましたが、論戦はそのポイントを多く獲得した人が勝者となります。
論戦が始まりますとデッキに入れた30枚の中からランダムに6枚手札に配られます。最初は一番左のカードが勝手に場に出されてしまいまして、そして残った5中から2枚を場に出しその合計ポイント数が多い人がそのセットの勝ちとなります。
この場合では結構頑張らないと勝てない感じですね。
場に出したカードはもう出てきませんが、手札に残っていたカードは山札に戻されます。ですので1セットに3枚ずつ消費されて行く感じですね、この場合1と2のカードを出して力を温存するってのもいい手かもしれません。
それを最大7セット繰り返し、先に4セットを獲得した方が勝者となります。
酷い時はボコボコにされストレート負けとかもしょっちゅうなのですよ;

これが基本的な論戦の流れなのです
が!!Σ(・Д・ノ)ノ
もちっと複雑です。ただ強いカードを出すだけじゃ勝てません。
まず1つ目の要素
◆ボーナスッ!
簡略化した図にBonusというものがありますね。
そこにはちょっとしたものが表示されます。


色か分類で表示されますこのボーナス君、分かりやすく言いますと
ごきげんようのサイコロです!
「なにがでるかな♪なにがでるかな♪ 情けない話! 略して情話~♪」
のアレですねw
そのセット毎に変わりますこのボーナス表示。表示が色だけの場合は+2ポイント、表示が分類で細かい場合は+3ポイントになります。(ベルさんとの論戦風景で言いますと細かい分類の場合で小型生物がテーマになってます、この時点で私は+6ポイントを最後に貰えます)
ですので細かい分類がでた場合最大+9ポイントの恩恵が得られ、「うほっ、カード4枚分位出した気分♪」となる訳です。
しかし、このボーナス君は飽きやすいのが問題でして…同じジャンルの話(同じ色のカードって事ですよ)を4回聞くと表示を変えてしまいます。かぶせも程ほどにしないとダメなのですよ;
ですのでこの辺で相手との駆け引きもあったりします、属性を変更して相手の恩恵を無くしたりとかイヤラシイことができます♪
長くなってきましたが、ここからが論戦の醍醐味です!
もう少し頑張って見て下さい!w (筆者も結構限界w 3時間書いてますよw)
◆コンボォォッ!

自慢話をするにあたりその話に関連性がありますとコンボが発生し、これもまた様々な効果を発生させます。
「先月携帯を機種変したんだZE☆」、「でも昨日水没させたZE☆」→「ぶっwww」
みたいな感じで話に面白みが増すんでしょうw
イルカ+シャチ、コブラ+マングースとか何となく関連性が分かる物も多かったりします。
コンボはWIKIとか論戦デッキビルダーを参考にしていただくといいかと思います。
上の画像のコンボは3枚コンボの「貴金属の甲冑」です。このセットにポイント+18され、尚且つ次のセットでは全ての手札のポイントが倍になるという中々凄いコンボです。
3枚コンボは1枚目がランダムに場に出されるという事もあり中々成立は難しいのですよ;
なので、基本のコンボは2枚が主軸になりますね。コンボには様々な効果と書きましたが、その効果はポイント+・カードのポイント倍増・相手のカードのポイントを0にする弱体・はたまた両者弱体・手札を伏せてシャッフル等々と本当に色々と・・・
私は覚えられないのでポイント+コンボしか使いませんがね!
これが最後の基本的なルールです~。
◆無効化;;
何となく忘れがちになってしまうこのルール、無効化。
今場に出ているカードを出してしまうと、そのカードは無かった事になります;

また図を持ってきて説明いたしましょう。
場に出ているのは、AとBのカード。この場合は、向こうはAを、こちらはBを出してもカードは無効化されてしまいます。無効化になってしまいますとコンボも発生しない所か、そのカードのポイントも貰えません。
ええ、完全に無かった事になってしまします;;
しかしながら私は、「コンボカード揃った!!」と相手の場に出ているカードを確認せず勢いで出してしまって「うはww無効化www」なんてシチュエーションはよくありますw
ですので、相手カードの確認も大事な事です。この場合はABコンボ以外のコンボカードが手札にありましたらABコンボは諦めて、別のコンボを出していきましょう。
大体論戦のルールはこんなもんですかねぇ、指摘補足等あったらお願いしますねw
論戦は他人の発見物を見るのも楽しみの1つです♪そんな発見物があるのかぁ、こんなコンボもあるのか!とまた冒険にも張りが出ますよ♪
やっぱり分かりやすくとか難しいですねぇ、これでも結構頑張ったつもりです…
しかし、論戦人口が増えればッ!と♪
私も100ptで取りあえずは組んでいますので見かけた方は挑戦してみて下さいね♪
「いつでも相手になるわよっ!」(屮゚Д゚)屮カモォォォン
最後に一言「論戦は運です!」
これに尽きますよwww やってる人には分かる筈;
それでは次のLessonではアカデミーについてやりたいと思ってます。
ええ、気力があるならですがw
────ここまで読んで下さった方には感謝です♪
久しぶりの「お米さんと遊ぼう♪」カテゴリーです。
今回は論戦の話をダラダラと・・・でしたが、今後やってみたい事をここに公開。
┌─お米さんの企画書タイトル──┐
│「定期船でカードR5」 │ どれもこれも仕事中にぼけーっと
│「第2回ニアピン大会」 │ 考えたりしてる訳ですよw
│「貴方のイベント盛り上げ隊」 │ まぁ、煮詰まったらまた適当に頑張る予定です♪
│「忘年会」 │ その時はここで告知しますので遊んでくださいな☆
└────∩────∩────┘
ヽ(`・ω・´)ノ
それではもう寝ますノシw
スポンサーサイト
お米
おおー、いこさん!
自作ですよー、少しでも人口増えればとw
リンクは是非是非☆
時間が出来ましたらこちらもゆっくり読ませて頂きますね♪
自作ですよー、少しでも人口増えればとw
リンクは是非是非☆
時間が出来ましたらこちらもゆっくり読ませて頂きますね♪
2008/12/01 Mon 23:44 URL [ Edit ]
Agito
拝見しましたーすごいですねー^-^ 尊敬しますw私も論戦スキーなので日夜論戦布教しておりますW 論戦人口ふえてくといいなあ~@@
2009/12/07 Mon 01:44 URL [ Edit ]
| Home |